結婚式や入籍は人生の中で特別な瞬間であり、その日取りには多くの意味が込められています。
日本の伝統文化において、日取りを選ぶ際に考慮されるのが「六輝(ろっき)」です。
この記事では、六輝の基本知識や結婚式・入籍との関係、選び方のポイントについて詳しく解説します。
六輝の基本知識
六輝とは、日々の吉凶を示すための暦の一種で、古くから日本で用いられてきました。
足利時代に中国から伝わってきた占いが元になっていて、当時は現在の曜日のようなものでした。
それが江戸時代の終わり頃から今のように吉凶を表すものになりました。

六輝は以下の6つの種類に分かれています。
大安(たいあん): 最も吉日とされ、結婚式や入籍に最適な日です。この日は全てのことが順調に進むとされ、新しいスタートを切るのにふさわしい日です。
友引(ともびき): 友に幸せを引き込むとして結婚式の日取りに適しているとされています。
先勝(せんしょう): 先勝は、早い時間が吉とされる日です。午前中に結婚式を行うと良いとされ、特にアクティブなカップルに向いています。
先負(せんぶ): 先負は、午後が吉とされる日です。落ち着いた雰囲気の結婚式を希望するカップルにおすすめです。
午後の時間帯にゆったりとしたセレモニーを行うことができます。
赤口(しゃっこう): 赤口は火や刃物に注意が必要な日で、一般的には結婚式には不向きとされています。
この日は特に注意が必要ですので、避けることをおすすめします。
仏滅(ぶつめつ): 仏滅は一般的には避けられる日ですが、個々の信念によっては特別な意味を持つこともあります。
仏滅の日に結婚式を行うカップルもいますが、慎重に考えることが大切です。
六輝と結婚式・入籍の関係
それぞれの六輝が持つ意味や特徴を理解することで、結婚式や入籍の日取りを選ぶ際の参考になります。
特に大安の日は、結婚式や入籍に最も適しているとされ、多くのカップルがこの日を選びます。

六輝を選ぶ際のポイント
六輝を選ぶ際には、自分たちの価値観や信念に基づいた日取りを選ぶことが重要です。
また、家族や親の意向を考慮することも大切です。さらに、六輝以外の要素(季節、場所、ゲストの都合など)とのバランスを考えることで、より素晴らしい結婚式や入籍が実現します。

実際先輩カップルはどれほど気にしていたのか
Q結婚式の日取りを決める際、六輝は気になりましたか?
はい(39.2%)
いいえ(60.8%)
約6割の方が気にしなかったと回答。
一方で気にしたと回答した4割の方の理由を尋ねると、「一生に一度の事なので、縁起のいい日にしたかった」や「日取りを優先したが仏滅だけは避けた」など「凶」とされる仏滅以外ならと話す方もいらっしゃいました。

六輝を活用した結婚式のアイデア
六輝にちなんだテーマや演出を取り入れることで、結婚式をより特別なものにすることができます。
例えば、大安の日に行う結婚式では、全てのゲストに感謝の気持ちを伝えるプログラムを組むことができます。
また、友引の日には、友人との絆を深めるアクティビティを取り入れるのも良いでしょう。

まとめ
六輝を理解し、選ぶことで、より特別な結婚式や入籍が実現できます。
自分たちの大切な日を素晴らしいものにするために、六輝を参考にしながら、心に残るセレモニーを計画してみてください。