1.意外と知らない「御祝儀のマナー」
結婚式に招待された時、まず気になるのが「御祝儀はいくら包めばいいの?」ということ。
友人なら3万円が相場と聞くけれど、上司や親族となると金額の相場が分からず迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

2.【基本】結婚式の御祝儀の考え方
御祝儀の金額には、「お祝いの気持ち」と「披露宴での食事・おもてなしへのお礼」の両方の意味が込められています。
そのため、関係性や年齢、地域によっても適切な金額が異なります。
また、ご祝儀の金額は「奇数」にするのが基本マナーです。
『割り切れない=縁が切れない』という意味が込められており、夫婦円満や末永い幸せを願う気持ちを表します。

3.【関係性別】御祝儀の相場一覧
| 関係性 | 相場 | 備考 |
| 友人・同僚 | 3万円 | 一般的な金額。20代前半は2万円台でも可な場合あり。 |
上司・先輩 | 3~5万円 | 目上の方として少し多めに包むと丁寧。 |
| 親族 | 5~10万円 | 立場・年齢・家族関係により変動。 |
| 夫婦で列席 | 5万円~ | 1人ずつではなく、連名で包むのが一般的。 |
| 会社関係(取引先など) | 5万円前後 | フォーマルさを重視。会社名ではなく個人名で包む場合も。 |
| 欠席の場合 | 1~2万円 | 出席しなくてもお祝いの気持ちを伝えると丁寧。 |
迷った場合は「同じ関係性の友人・同僚に相談してそろえる」のもおすすめです。
4.【ケース別】迷いやすいシーンの対処法
●二次会だけ参加する場合
披露宴に出席しない場合は、ご祝儀は不要です。
代わりに5,000~1万円程度のプレゼントを贈る方が多いです。
●夫婦や家族で出席する場合
御祝儀は1人ずつではなく、家族でまとめて包むのが基本です。
夫婦で5万円、親子3人で7万円程度が目安になります。
●友人グループで金額をそろえる場合
金額に差があると決まずくなるため、全員で相談して統一しましょう。
●招待を辞退する場合
欠席が決まった時点で、出来るだけ早く連絡をしましょう。
その上で、1~2万円程度を「お祝い」として現金やギフトで贈ると丁寧です。

5.【NG例】知らないと失礼になる御祝儀マナー
●偶数の金額を包む
2万円、4万円などの『割り切れる数字』は『縁が切れる数字』とされ、避けましょう。
ただし、2万円でも「ペア(2人) = 幸せの数」として容認される場合もあります。
●旧札、折れたお札を使う
シワや汚れのない「新札」を準備するのがマナー。
銀行やATMで早めに両替しておきましょう。
●香典袋を使用する
御祝儀は「寿」「御結婚御祝」と書かれた赤白蝶結びの水引がついたものを運びます。
●名前や中袋の書き方を間違える
表書きは筆ペンや毛筆で丁寧に。中袋には「住所・氏名・金額」を忘れずに記入しましょう。

6.【プチ知識】地域・年代で違う御祝儀相場
実は、ご祝儀の金額は地域によっても差があります。
関東では3万円が一般的ですが、関西では料理や引出物が豪華なため5万円を包むこともあります。
また、20代前半では「2万円+プレゼント」、30代以降は「3~5万円」と年齢によっても上がっていく傾向にあります。
最近では、キャッシュレス御祝儀サービスやオンラインギフトなど、新しい形でお祝いを伝える人も増えています。

7.まとめ:大切なのは「気持ち+マナー」
御祝儀の金額には明確な正解はありません。
大切なのは「相手を思う気持ち」と「心を込めたマナー」です。
迷ったときは、自分の立場や関係性を基準に考え、誠意をもって対応することが1番のマナー。
お祝いの気持ちがしっかり伝われば、新郎新婦にとっても忘れられない素敵な贈り物になるでしょう。